村上ファンドという会社をご存じだろうか。
僕も小さな頃に名前を聞いた記憶があるくらい。どんな会社なのかなぜ有名になったのかは大人になってから知りました。
今回紹介する本はそんな村上ファンドの社長、村上世彰さんの著書です。投資本を読みたいなと思っていたときに知っている名前の人が書いてあるのでkindleで即購入したって感じです。
村上ファンドとはどういう会社なのかざっくり紹介しますと、ファンドという名前がついている通り、企業への投資だったり買収合併を行うコンサルティング会社です。
さてさてこの本の感想やおすすめポイント紹介していきます。
普通の投資本ではない
読み始めて読み終わるまで、普通の投資本ではない感覚がありました。もちろん村上氏の考え方や何を基準に投資をしているかも書いてあるのですが、かなりサラッとです笑
どちらかというと、彼がどのような経歴でどういう活動をしていて、それによって今はこういう考え方に落ち着いています、といった解説を読んでいるような感じです。あれに投資をしたらいい、これはダメだという技術的な話ではなく、彼のポリシーを学べるような本になっています。
また、彼の経歴がかなり特殊で元通産省(現経済産業省)出身の元官僚であり、また証券取引法違反(インサイダー取引)で逮捕起訴されたなど、とても濃い人生を歩んできている投資家、実業家でもあります。
コーポレートガバナンス
彼がファンドを作った理由の一つがコーポレートガバナンスの日本での導入です。
アメリカでは90年代から用いられていた考え方ですが、2000代に入ってからも日本では浸透していない考え方でした。
投資先の企業で健全な経営が行われているかどうか、企業の価値を上げ株主への価値を最大化を目指す経営が行われているのかどうかを株主が企業を監視・監督するための制度
経営者と株主の間には利益分配の緊張関係が発生することこそが健全な企業と投資家の関係だという考え方です。
この考え方を通産省時代に研究した村上氏は、日本の経済がより発展し健全な方向へ向かうためにはコーポレートガバナンスの導入が不可欠であると考えていたのだそうです。
日本の企業には会社を自分の家のように考える風潮があります。これ自体はとてもいいことだと僕は思うのですが、株主の立場に立ってみれば利益を生み出すことが企業のあるべき姿であり1個人が企業の方針や行く末を決めることがとても危険なことだということです。
企業が悪い方向へ向かないため、また企業が利益を確保できるような仕組みを作っているのかを監視し是正することが重要という考え方について書かれています。
上場の意味について
経営者と投資家としての経験を持つ村上氏だからこそ企業がどのような動きをすればいいのかをしっかりと自分の考えとして持っています。
たとえば企業が上場をする理由について。
上場するメリットとして著書で挙げられているのが大きく二つあります。一つは株式の流動性が上がること。二つ目が資金調達がしやすくなることです。
企業資金をたくさん調達できる可能性が高まるということですね。
しかしメリットがあればデメリットもあります。(デメリットというのも間違いな気もしますが。。)それは誰が上場した企業の株主になるかわからないことです。ひょんなタイミングで知らない人が大株主になるかもしれないということですね。
上場が自分の企業に必要なのかどうか、はたまた上場する必要性がないならば非上場でプライベートカンパニーとして経営していくことも一つの手だと説明してくれています。
また、そもそも上場って何ってとこから、なぜ日本の企業が簡単に上場するのかをわかりやすく説明してくれているので、知るきっかけがなかった僕にとってはとてもためになる内容でした。ファンドとして企業に投資する立場の村上氏ならではの、日本企業の疑問点や不思議について『なるほど』と感じることができる瞬間でした。
有名経営者や実業家が登場!
ここでは敢えて伏せて書きますが名前を知っている一流企業の経営者や実業家がこの本には多く登場します。村上氏のこれまで行った企業投資の中で人物像がわかりやすく紹介されています。こういった内容はやはり身近で接している人が書いた本などがとても参考になります。
有名案件の裏側も詳しく書かれているので『この人はこういった考えて当時動いていたのか』とか『えッ20○○年ってことは僕と歳が近い時期にこんなことを考えて生きていたのか』とか驚くことばかりでした。2000年代が中心になりますので若くして現在の一流IT企業を立ち上げた方たちを間近で見ていた時の率直な感想などが書かれています。
まとめ
実践的な内容ではありませんでしたが、彼の考え方や周りの人の考え方それがとても興味深かったです。なぜ投資するのか、なぜ起業するのか。ひとつひとつに意味を持ち実行していることは素晴らしいと感じました。彼の正義感やビジネスライクな行動を、著書の中でも反省が述べられていますが、一つの考え方を学べる本だと思いました。
ただしかなり専門的な言葉や考え方が多く、読み終わるのに普通のビジネス本や投資本の2倍~3倍の時間がかかりました。サッと読まれたい方は気になる事案(彼が行ったプロキシ―ファイト)を章ごとに読むこともいいかもしれません。
一番印象に残っているのはフジテレビやフジサンケイグループについて書かれた章です。インサイダー取引で逮捕されるまでや、フジサンケイグループの構造について。またライブドアの動向など世間を騒がせた内容を当事者として、また時間を経て客観的に考察しながら書いている内容を追えるのは読んでいてとても興味深い内容でした。
みなさんも一度手に取って読んでみてはいかがでしょうか。では。
コメント