あまり車を運転する機会の無い僕ですが、昔から気になっていたことがあります。車のバックの記号はなんで「R」なん? です。
「P」はパーキング、「N」はニュートラルで「D」はドライブ。ギアに関しても「S」「L」もなんとなくセカンドとローなんやろうなぁと想像はつくわけです。(英語はあまり得意ではありませんが)
車の「R」ってなんですのん? バックするときに使用するから、Backの頭文字をとって「B」ではないのか。元号の省略だったら平成は「H」。元号は頭文字が被らないように決めていると言われているので、それが理由なのかとも考えたが、被っているものも無し。
一体なんでなんだろう……調べてみました。

「R」はリバース(Reverse)の頭文字なんですって!車がバックするとき、ギアが逆回転するからリバース。これはへぇボタンですね。
Reverseを検索すると「逆」とか「反対」っていうのが出てきます。意味的にも矛盾点は無いですね。また広い意味を見てみると、「エンジンやギアなどが逆回転する。またはバックになる」とあります。僕たち日本人が「頭文字がBでbackじゃないんかい」と同じくらい、英語圏の人からしたら「 ReverseのRに決まってるやろ、なに寝ぼけたこと言ってんねん!」となるわけです。
日本語や英語って難しい。
ちなみに車の知識の無い僕は、頭文字Dを読むまでは、「どうせドライブのDやろな。車やし」と思っていました。頭文字Dの意味は「D」はドリフト(Drift)とドリーム(Dream) です!
コメント