今回紹介するのは
6本指の設定と8本指設定
おすすめしたいiphone,ipadの各種設定
についてです。
なぜ6本指や8本指も必要なのか
タブレットやスマートフォンでFPSやTPSを楽しむとき皆さんは何本の指でプレーしていますか?
実体験や知人からの情報だと、圧倒的に2本や4本指でプレーする人が多いと思います。
6本指も必要なのか。8本なんて考えられないと感じる方も多いと思います。
ですが、僕がサイバーハンターをプレーしてて感じるのはコマンドが少なすぎる。です。
建物の壁を登ったり、建築物を出すスキルを必要とするゲームは有名作ではごくわずかなんです。普通のゲームだと撃つ隠れる避けるぐらいしかないですよね。
ですがサイバーハンターは建築バトルや撃ち合いの展開がものすごく早いので自分に合った設定にしておかないと……
とっさにスキルが出ない
撃ち負けてしまうなど悩みが多かったりします。
これから紹介するのは、僕がスマホからタブレットに変更していろいろ試した結果たどり着いた設定です。人それぞれ指の長さや使いやすい配置はあると思いますので微調整は必要かと思いますが参考にしていただけたら嬉しいです。
ipadにおすすめの6本指配置
6本指設定画面
僕は最初にスマホから入ったので2本指+自動射撃だったと思います。それからスマホで4本指に挑戦。
操作には慣れてきたけど、画面が小さくて敵が見えない!
てことでipadに変更しました。
しばらくはipadでも4本指で行っていましたが、できることが少ないと気づいたことと、PC勢に撃ち負けてしまうことから6本指に挑戦してきました。
つい最近まで行っていた6本指+自動射撃について紹介していきます。

設定画面はこんな感じ。
右手親指付近は視点移動のために空けてます。回復やアドレナリンは右手親指でタッチ。
右手人差し指は、ジャンプ、ローリング、しゃがみのタップとスキル2(壁)の使用です。
右手中指がスキル3(監視塔)に集中ってところですかね。中指はどうしてもたくさんのことができないので、スキルとマップのタッチぐらいにしています。
左手親指は移動に専念。ヘッドを狙われないようにするため常に動くようにしています。
左手人差し指は、スコープとスキル3(これは色々と変えています)。それとバックの確認、スコープの切り替えです。
左手中指は射撃に専念といった感じです。
スコープと射撃は同じ側に
デフォルトではスコープと射撃が右と左に離れています。
僕もそれで慣れていたのですが、どうもスコープを覗いているときに撃たれて溶かされてしまうのです。
あとは単スナのクイックショット。あれは右左で違う動きだと無駄が出て、どうも打ちづらい。

おすすめは上の画像のように、スコープと射撃コマンドを同じ側に並べることです。
リズムで撃つことができるのでクイックショットも簡単にできますし、無駄がかなり減ります。同じ位置にあると腰撃ちの途中からのスコープへの切り替えもスムーズにいきます。
こまめに調整すること
初めて設定したものは慣れるのに時間がかかります。
またサイバーハンターのバグなのかわかりませんが、調整が実際の画面で反映されていないことがあります。しっかりと自分の思った通りの設定になっているかの確認をしながら慣れていきましょう。
僕は設定画面の調整を訓練所で、実際の微調整はBOT戦でやっています。

訓練所では実際に武器を使ったりスキルを試したりできるのでおすすめです。BOT戦では、例えばメンバーのコマンドがかぶっていないかとか、車に乗ったときのコマンドの確認。あとは実際のマップでどう表示されているかなどを確認しています。
【番外編】8本指設定
現在は8本指+手動射撃で操作しています。
6本→8本にした理由としては、
プレーの幅を広げたい
左右のコマンドの相性を実感したから この二つです。
変更点をまとめてますので参考にどうぞ~

人差し指で視点移動
6本指では右手の親指で視点移動していたのに対し、8本指では人差し指で視点移動をしています。
人差し指の方が繊細な動きができ視点移動に適していると感じたからです。実際に変えてみての感想は、敏感すぎる!
今は市販の指サックを使って慣れていますが、親指から人差し指に変えたときは画面グワングワンになりました笑
ですが、親指で操作できるコマンド配置も画面右下に増え、前より柔軟に戦えるようになったと感じます。
視点移動と逆側に壁
サイバーハンターはとにかく壁!壁!壁!です。
壁をいかに早く正確に出せるかが勝敗を左右します。今まで右側に固定でスキル配置していたのですが、視点移動と壁を出すのが同じ右側にあるとどうしても遅いと感じました。
思い切って8本指にしたので他の指にも仕事をしてもらい、
左手の中指はスキル3の壁に専念する形で落ち着きました。
壁と視点移動は同じ手でやらない方が絶対にいいと思います。反応速度がまるで違います。
同時にしたい役立つ設定
コントロール設定は自動ONで

特に手動射撃に強いこだわりを持っている方以外は自動射撃を入れることをおすすめします。メリットとしては接近戦で照準を合わせるだけで撃ってくれるため手動で撃つより早く打つことができます。またスマホやタブレットを使用している人はデフォルトで自動射撃がONになっているためいじらない方がいいでしょう。
デメリットや使いずらさを気にして手動に変えたりするのもいいですが、スコープを覗いたときだけ手動にする設定もあるので(僕はその設定にしています)一度試してみてはいかがでしょうか。
フレームレート極限は必須

僕の設定画面はこんな感じです。
何度もいじった結果これに落ち着きました。理由はこちら
フレームレート→極限
画面の見やすさが他の3つと比べて格段に上がるため。索敵のしやすさを重視。
解像度→ノーマル
解像度は正直どれも差がないように感じたのでデフォルトのノーマル
画質→バランス
画質は正直好みによります。基本バランスにしておいてデバイスの処理能力と相談。
画質スタイル→リアル
これも好みです。画質と同じ理由です。
この中で重要なのはフレームレートの極限ですね。一度確認のために設定してみてください。今の設定より少しでもいいと思ったものを採用するといいと思います。
ただし、最高度のものを使用すると処理が追い付かない場合があるので、必須ではないものについては運営が推奨するスタイルやスタンダードに設定するといいでしょう。
クイックメッセージは少なめに
クイックメッセージって意外と使うんですよね。

物資を味方に教えたり、敵の位置を共有したり。あとはチャットしながら楽しく遊べる。
クイックメッセージの機能性をうまく扱うため、必要最小限のものだけをいれるようにしましょう。メッセージを探しているときは無防備になりやすいです。危険な時間をできるだけ減らすための対策だと考えましょう。
最後に
僕のipadはこんな感じ
僕がいつも使っているipadはこんな感じ。

基本ipadは持たずに立てて使用しています。持った時はipadの重みでうまく扱えるんですけど動かしにくい指が出てきちゃうんですよね。
しっかり押したいので立ててます。

使っているipad立てはこんな感じです。
1000~3000円ぐらいで購入できますし、動画を見たり普段使いもできるので重宝しています。おすすめは置くところがゴムタイプになっているものですかね。
コメント