グーグルが3/19、クラウドゲーミングプラットホーム「STADIA」のサービスを開始すると発表しました。(まずは2019年内に米国カナダ欧州で)
グーグルによると、スマートフォンなどを含めすべてのプラットフォームで4K解像度のグラフィックを楽しめるとか……。
クラウドゲーミングプラットホームとは何ぞや?
まず第一に、windows、macOSなど(他にもぞろぞろと)国内外でほとんどのシェアを誇るOSでgoogle chromeブラウザさえ使っちゃえば簡単にプレーできるということ。
環境さえ整っていれば誰でもウェルカム!というわけ。
実際に上に書いた環境はほとんどの家庭が満たしているんじゃないかな。
既存のゲーム機との違いは?
お家でするゲームといえば、ゲームハードとソフトがセットになっていました。プレステやスイッチなんかがそうですね。所有しているハードに対応するソフトを購入して……。今まではこういう流れです。
STADIAでは、ハードルの低い環境さえ整えば、誰でもお手軽に第一線のゲームを堪能できるというわけです。
これはゲーム業界に革命的な変化をもたらしますね。 大革命です!
ゲームアプリと何が違うの?
最近では、スマホゲームやPCゲームも種類が多く人気ですよね。これはハードとソフトに縛られない手軽さで人気を誇っています。しかしSTADIAは、今までのゲームとは明らかに違います。それは、ダウンロードやアップデートがまったくないということ。なんでも、ゲームに付き物の待ち時間が数秒しかないそう。こんなもんはゲームをする上での誤差といっても過言ではありません。STADIAはユーザーが負っていた負担をクラウドが処理するため、プレー環境の整備を実現しました。
上に述べたゲーム業界のおっきい要素2つを全部飲み込む可能性を秘めています。もっと言えばGoogleということでインターネット内で関連した商品を次々と生み出せてしまうかもしれないのです。
さらにさらに、youtubeと連携し、youtubeの動画も見てプレーボタンを押しちゃえばそのままゲーム画面に――
凄すぎる。さらにゲーム実況者が増えそうですね。
早く触ってみたいなぁ
コメント