音楽を楽しむときことが「買う」から「借りる」へ時代が変化していきました。
今は直接CDを借りなくてもサービス内で聴き放題ができるようになっています。
ここでは、Apple MusicやSpotifyなどの特徴比較、Amazon Music Unlimited、LINE MUSIC、YouTube Musicといった、現在人気を集めているおすすめの音楽配信サービスをピックアップしています。
どのサービスが自分に合っているか比較して、加入や乗り換えの参考にしてみてださい。ちなみに僕はアニソンなどオールジャンルに強いAmazon Music Unlimitedを愛用中です。
音楽サービス比較
サービス | 月額 | 楽曲数 | 音質 | 無料期間 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
Amazon Music Unlimited | 1080円 | 1億曲以上 | 256kbps・ハイレゾ音質 | サービス利用数No.1 | |
LINE MUSIC | 980円 | 1億曲以上 | 320kbps | スタンプ使い放題などLINEとの相性バツグン | |
Apple Music | 1080円 | 1億曲以上 | 256kbps・ハイレゾ音質 | Apple端末との相性は | |
Spotify | 980円 | 1億曲以上 | 320kbps | 無料で利用するなら一択 | |
Rakuten Music | 980円 | 1億曲以上 | 320kbps | 楽天カード/モバイルユーザーなら最有力候補 | |
AWA | 980円 | 1億2000万曲以上 | 320kbps | スタイリッシュなインターフェース、PC版も魅力 | |
TOWER RECORDS MUSIC | 980円 | 8000万曲以上 | 320kbps | 圧倒的な邦楽のラインアップ | |
KKBOX | 980円 | 1億曲以上 | 320kbps | K-POPやアジア音楽に強い | |
YouTube Music | 1450円/1080円 | 1億曲以上 | 256kbps | 動画の履歴と連動 |


2022年のICT総研のアンケートからわかるのは、利用者が一番多いのが「Amazon Music Unlimited」、満足度が高いのはKKBOX。「Amazon Music Unlimited」は無料期間が3ヶ月などのキャンペーンも行っているのでそのときに入会する人が多いようです。KKBOXの満足度が高い理由はK-POPなどアジアのコンテンツが中心になるので、他のサービスと差別化できているからのようです。

僕もキャンペーンで入会。そのまま利用中です。
ここからは、利用数の多い「Amazon Music Unlimited」音楽だけではない「LINE MUSIC」利用者数は少ないけど満足度がバツグンの「KKBOX」をご紹介していきます。
Amazon Music Unlimited




- 巨大な楽曲ライブラリ
-
Amazon Music Unlimitedには数百万曲以上の楽曲が含まれており、さまざまなジャンルや言語の音楽を楽しむことができます。ポピュラーな楽曲からマイナーな楽曲まで、幅広い選択肢があります。
- オフライン再生
-
アプリを使用して楽曲をダウンロードすることで、インターネットに接続していない場所でも楽曲を再生できます。旅行中や通信環境が不安定な場所でも、お気に入りの音楽を楽しむことが可能です。
- 複数デバイスでの利用
-
Amazon Music Unlimitedは、スマートフォン、タブレット、パソコン、スマートスピーカーなどさまざまなデバイスで利用できます。1つのアカウントで複数のデバイスを連携させ、シームレスな音楽体験を楽しめます。
- カスタムプレイリストとラジオ
-
好みに合わせてカスタムプレイリストを作成したり、アーティストやジャンルに基づいてカスタマイズされたラジオステーションを聴くことができます。また、Amazonの音楽の専門家が選んだプレイリストも利用できます。
- アカウント共有
-
ファミリープランを利用することで、同じアカウントを共有して複数のユーザーが利用できます。それぞれのユーザーは個別のプロファイルを作成し、お気に入りの楽曲やプレイリストをカスタマイズできます。
- Alexaとの統合
-
AmazonのスマートスピーカーであるAlexaデバイスと連携することで、音声コマンドを使用して楽曲の再生やコントロールを行えます。声で音楽を操作する手軽さがあります。
プライム会員と学生にとにかく優しいサービスです。プライム会員だと毎月少しだけお得になったり年会費を選べたりします。Amazon会員でなくても登録できるサービスで使い勝手が良い。
数年間愛用していますが、正直昔は検索して曲が見つからなかったり、新曲の追加が遅く感じたこともありました。ですが、ここ一、二年は感じたこともなく、気づけば2023年現在は業界トップクラス。邦楽と洋楽のバランスも良いので、アニソンからボカロなど日本向けにも幅広く対応。操作性も良いので「特にこだわりがない」人にはおすすめです。
また、3ヶ月無料のキャンペーンを行ったりと大手ならではの加入の間口の広さは注目です。ぜひキャンペーン中にチェックしてみてください!
- 3ヶ月無料キャンペーンで加入
- プライム会員の人
- 現在学生の人
- Amazon Echoデバイスを所有する人々
LINE MUSIC




- LINEとの統合
-
LINE MUSICは、豊富な楽曲ライブラリを提供しており、さまざまなジャンルやアーティストの楽曲を楽しむことができます。日本国内外の音楽が網羅されています。
- プレイリストとラジオ
-
カスタムプレイリストを作成したり、アーティストやジャンルに基づいてカスタマイズされたラジオステーションを楽しむことができます。お気に入りの楽曲をまとめて再生することが可能です。
- オフライン再生
-
アプリを使用して楽曲をダウンロードすることで、インターネットに接続していない場所でも音楽を楽しむことができます。通信環境が制限される場面でも便利です。
- LINE LIVEとの連携
-
LINE MUSIC内でアーティストのライブ配信や特別なイベントが行われることがあります。LINE MUSICとLINE LIVEを連携して、アーティストのライブを楽しむことも可能です。
- ユーザー間の共有
-
LINE MUSICでは、友達と音楽を共有することができます。プレイリストや楽曲を友達とシェアすることで、音楽の共有体験を楽しむことができます。
- 個人1080円/月
- ファミリー1,680円/月
- 学生580円/月
LINE MUSICの特徴といえば、なんといってもLINEとの連動性。音楽をシェアできることやBGMに設定し共有したりとLINE内で楽しみを見つけることができます。
また、邦楽の反映が特に早いのでTikTokでバズった音楽や今話題になっている新曲など日本国内の音楽であればトレンドに入りやすいです。若者が利用する機会が多いのでトレンドを早く追うことができるでしょう。
- 邦楽が好きな人
- トレンドに敏感な人
- LINEをよく利用する人
KKBOX


- アジアの楽曲に特化
-
KKBOXは、アジア圏の音楽を中心に幅広い楽曲を提供しています。日本、韓国、中国、台湾、香港など、アジア各国の音楽が充実しています。
- カスタマイズされた音楽推薦
-
KKBOXはユーザーの音楽の好みを学習し、その情報に基づいてカスタマイズされた楽曲やアーティストのおすすめを提供します。これによって、新しい音楽を発見しやすくなります。
- ハミング検索
-
曲のフレーズを口ずさむと検索してくれる機能があります。曲名がわからないときに利用すると良いかも。
- LIsten With
-
KKBOXの中でライブ中継してくれるというもので、主にアジア最大級の音楽祭である「KKBOX MUSIC AWARDS」の中継を見ることができます。360度配信もありアーティストをより近くに感じることができます。
KKBOXは、アジア地域の音楽に興味がある人や、新しいアーティストを探求したい人にとって魅力的なサービスと言えます。友だちやアーティストがオンラインになっていれば、リアルタイムで同じ音楽を聴きながらチャットができる「Listen with」という機能があります。アーティストのオンライン情報を共有しファン同士でライブ体験をすることができそうですね。
- 個人980円/月
- 個人2940円(90日パッケージ)
月額プランと90日パッケージの金額は同じなのでご注意を。月額プランは自動で更新、90日パッケージは手動で更新なので継続を改めて考えたい方は90日パッケージにすると便利かも。
- KPOPが好きな人
- ライブ中継も楽しみたい人
- ファン同士の交流がほしい
サービスがオススメな人
特徴をまとめてみました。わかりやすくどんな人に合うかをまとめています。自分に合ったものを選んでみてださいね。

